• カナ
    イソトレチノイン
  • 英語名
    isotretinoin
  • 化学式
    C20H28O2
  • 分子量
    300.44 g/mol

イソトレチノインの概要

イソトレチノインとは

イソトレチノイン(Isotretinoin)はビタミンA(レチノール)を化学的に改変したレチノイド(ビタミンA誘導体)で、経口投与により皮脂腺(ひしせん:皮脂を分泌する皮膚付属器)の機能そのものを萎縮・抑制します。

海外では1970年代に米国FDAが「重症・結節性ざ瘡(ざそう:硬く大きな炎症性ニキビ)」治療薬として承認し、「Roaccutane®」や「Accutane®」など多数のブランド名で流通してきました。

化学構造と作用機序

イソトレチノイン自体は受容体への親和性が低いプロドラッグ(体内で活性化される薬)ですが、肝臓で13-cis-レチノイン酸からall-trans-レチノイン酸へ異性化されることで、

  1. 皮脂腺細胞のアポトーシス(計画的細胞死)誘導

  2. 角化細胞の分化正常化

  3. 抗炎症サイトカイン産生抑制

  4. Cutibacterium acnes(アクネ菌)増殖環境の消失

という多面的作用を発揮します。

これにより「皮脂過剰→毛包閉塞→炎症」という尋常性ざ瘡の病態サイクルを根本から断ち切れる点が、外用レチノイドや抗菌薬と決定的に異なります。

特徴

1. 皮脂分泌を最大90%抑制

標準用量(0.5~1mg/kg/日)投与4週間で皮脂分泌量が約3割に、8週間で1割以下になるという報告が多く、外用薬・レーザーでは届かないレベルで皮脂腺が小型化します。
結果として毛穴づまりが劇的に減少し、新たな炎症発生を先回りで防げます。

2. 累積投与量で「再発率」が変わる

世界的に採用される目安は累積120~150mg/kg
体重60kgなら総量7,200~9,000mgとなり、30mg/日なら6~8ヵ月で到達します。
累積量未達で治療を終えると再発率が跳ね上がるため、計算管理が極めて重要です。
citeturn1view0

3. 短期集中型・長期寛解型

抗菌薬が「使い続けないと再燃する」のに対し、イソトレチノインは「完治に近い長期寛解」を得やすい点が最大のメリットです。
実臨床データでは治療終了後5年の完全寛解率が50~60%、部分寛解を含めれば80%超との報告もあります。

4. 重大なリスク管理

  • 催奇形性:服用中および終了後最低1ヵ月は妊娠厳禁。
    男性側の服用でも精液中薬剤移行が議論されており、念のため同期間の避妊が推奨されます。

  • 精神症状:抑うつ・自殺念慮が稀に報告。
    既往がある場合は家族・医師と連携したモニタリング必須。

  • 肝機能・脂質異常:開始前・1ヵ月ごとの採血でAST・ALT・中性脂肪を確認します。

効能効果

尋常性ざ瘡(重症・難治性)

第1選択ではなく、抗菌外用・過酸化ベンゾイル・経口抗菌薬・ホルモン療法が奏功しないⅢ~Ⅳ度の結節性/嚢腫性ニキビを主要適応とします。
投与開始から8~12週で炎症性皮疹が半減し、半年で瘢痕(はんこん:傷あと)進行がほぼ停止するケースが多いと報告されています。

他の皮膚疾患

  • 酒皶(しゅさ:赤ら顔)・ざ瘡様皮膚症

  • 脂腺増殖症

  • 化膿性汗腺炎(ヒドラジニチス・シュポリュティバ)

  • Gram陰性毛包炎
    これらは欧米の専門医が少量長期プロトコール(0.25mg/kg/日以下)で有効例を蓄積していますが、日本人データは限定的です。

小児高リスク神経芽腫

大量化学療法・自家幹細胞移植後の維持療法として13-cis-レチノイン酸20日間×6コースが北米標準治療に組み込まれ、生存率向上を示しました。
国内でも2023年から治験が始まり、希少がん領域での薬事承認が期待されています。
citeturn7view0

期待される今後の研究領域

最近のメタボローム解析では、イソトレチノインが皮脂腺での脂質代謝パターンを正常化し、炎症を抑えるメカニズムが徐々に解明されています。
将来的には「より低用量・短期間で同等効果」を目指すパルス療法や、光線療法・生物学的製剤との併用試験が進む見通しです。

使用方法

投与量と期間の決め方

  1. 初期量:0.5mg/kg/日(体重60kgなら30mg)

  2. 増量:副作用が許容範囲なら1mg/kg/日まで漸増

  3. 治療期間:累積120~150mg/kg到達まで(平均6~8ヵ月)

  4. 低用量維持:再発リスクが高い例では0.25mg/kg/日をさらに3ヵ月

服用タイミング

ビタミンA誘導体は脂溶性のため、必ず「食後(特に脂質を含む食事後)」に服用すると吸収率が約2倍に高まります。
1日量が40mgを超える場合は朝夕2回分割で消化器負担を軽減する方法もあります。

併用禁忌・注意薬

  • テトラサイクリン系抗菌薬:頭蓋内圧亢進(偽性脳腫瘍)の報告あり。

  • ビタミンAサプリ:過剰症リスク。

  • アルコール多量摂取:肝障害・高脂血症を増悪。

服用中の生活上のポイント

  • 乾燥対策:セラミド・ワセリン主体の保湿剤を朝晩。
    唇は常時リップクリーム。

  • 紫外線ケア:SPF30以上の日焼け止め+帽子で光過敏を防止。

  • 献血禁止:薬剤が血液に残るため、投与中〜終了後1ヵ月は不可。

イソトレチノインを含有する医薬品

トレティバ20mgの商品画像
販売価格 2,780円~
1錠 166円~

トレティバ20mgは、ビタミンA誘導体であるイソトレチノインを含有した、難治性のニキビ治療に用いられる医薬品です。 皮脂腺を縮小し皮脂分泌を抑制することで、毛穴のつまりやアクネ菌の増殖を防ぎ、赤く腫れた丘疹や膿疱を原因から改善します。 4~6ヵ月間の継続服用で効果が期待でき、先発薬アキュテインのジェネリック...

有効成分
イソトレチノイン

よくあるご質問(FAQ)

  • 質問:
    イソトレチノインの副作用はやばいですか?
    回答:

    イソトレチノインは極めて強力なビタミンA誘導体で、皮脂腺を萎縮させるため重度ニキビや嚢胞性に高い有効率がありますが、催奇形性(胎児奇形)リスクが絶大、うつ・自殺念慮、肝機能障害、高脂血症、眼乾燥、皮膚や粘膜の激しい乾燥、骨・筋痛、脱毛など副作用が非常に多岐にわたり強いため、投与中は厳重な管理と血液検査、避妊管理(女性)が必須です。
    非常に「やばい」とされるほど重大なリスクを含むため、専門医のもとで厳格に使用され、通常は自由診療クリニックでしか扱われません。

  • 質問:
    イソトレチノインはなぜ日本では未承認なのでしょうか?
    回答:

    日本国内では催奇形性や重篤副作用リスクが極めて高いうえ、国内大規模な臨床試験データが不足していたため厚労省による正式承認が見送られてきました。
    海外では承認後も厳格な管理下(女性は投与前後の避妊、血液検査、メンタルチェック)で扱われていますが、日本国内ではその安全監視体制や薬剤師・医師の責任範囲などが整備されず、製薬企業も承認取得に慎重でした。
    結果として現時点では、自由診療クリニックや個人輸入で自己責任での使用のみで取り扱われています。

  • 質問:
    イソトレチノインで角栓が増えたのはなぜですか?
    回答:

    開始初期に角質代謝とターンオーバーが急激に促進され、毛穴内に溜まっていた古い角質や皮脂が一気に押し出されるため「一過性に角栓が増加」したように見えます。
    これは「好転反応」(purging)と呼ばれ、約2~4週間で古い角栓が排出されて毛穴がクリアになり、その後は皮脂分泌抑制効果によって毛穴詰まりが劇的に減少します。
    好転反応は治療の正常なプロセスです。

    好転反応は治療の過程で必ずしも全員に現れるわけではありませんが、多くの方に見られる現象です。
    皮膚に蓄積していた古い角質や皮脂が押し出されることにより、初期には一時的にニキビや角栓が増えることがあります。
    これにより見た目が悪化することもありますが、この反応は治療の一環として一時的なもので、数週間内で改善します。
    その後は皮脂の分泌が抑制され、毛穴の詰まりも減少し、ニキビの発生が大幅に減少します。
    治療を続けることで、肌が次第にクリアになります。

  • 質問:
    イソトレチノイン 何に効く?
    回答:

    イソトレチノインは、特にニキビ治療において重症化したケースや外用薬や抗生物質などの従来の治療法が効果を示さない場合に非常に効果的です。
    皮脂腺を萎縮させることで皮脂分泌を大幅に抑え、毛穴内の環境を改善します。
    この作用により、ニキビや嚢胞性ニキビ、痤瘡性瘢痕の症状が劇的に改善されます。
    さらに、コラーゲン産生を促進し、瘢痕(ケロイドや痕が残る)の軟化を助け、治療後の肌の見た目を向上させることが期待されます。
    特に難治性の皮膚疾患において、最終的な治療手段として使用されます。

  • 質問:
    ピルとイソトレチノインどっちがいいの?
    回答:

    ピルはホルモンバランスを整えることにより、ホルモン性ニキビや生理周期に伴うニキビの悪化を防ぐ効果があります。
    卵胞ホルモンと黄体ホルモンを併用することによって、皮脂分泌が減少し、ニキビの原因となる過剰な皮脂を抑えることができます。

    しかし、嚢胞性ニキビや瘢痕が進行している重症のニキビに対しては、イソトレチノインが最も強力な治療法となります。
    イソトレチノインは、皮脂腺を萎縮させ、根本的にニキビの発生を抑えるため、長期的な効果が期待できます。
    治療を選ぶ際には、副作用や将来の妊娠計画を考慮し、皮膚科医と十分に相談することが重要です。

  • 質問:
    イソトレチノインが向いている人は?
    回答:

    * 嚢胞性や結節性の重度ニキビで、外用・抗生物質・ホルモン療法に抵抗性のある方
    * 瘢痕形成が進行している方
    * 毛穴開大・皮脂過剰が著しい方

    これらの方に高い有効性が期待されます。
    イソトレチノインは、重度のニキビ、特に嚢胞性や結節性ニキビに効果的です。
    これらは通常の治療法では改善が難しく、外用薬や抗生物質、ホルモン療法に抵抗性がある場合に最適です。

    また、進行した瘢痕形成が見られる場合にも、瘢痕を軟化させる効果があります。
    毛穴の開大や皮脂分泌過剰が著しい場合にも有効です。
    これらの症例では、イソトレチノインが非常に高い効果を示し、長期的なニキビの予防や治療が期待できます。

  • 質問:
    イソトレチノインは毛穴を改善しますか?
    回答:

    イソトレチノインは、皮脂腺を萎縮させる作用があり、皮脂分泌を大幅に抑制するため、毛穴内の皮脂や角栓が排出されやすくなります。
    これにより、毛穴の詰まりが減少し、毛穴径が縮小します。
    治療開始から3〜6ヵ月の使用で、毛穴詰まりが大幅に改善され、長期的に見ても毛穴の目立ちが減少します。
    特に開大毛穴や角栓がたまりやすい毛穴に顕著な改善効果が見られるため、ニキビや毛穴の悩みを持つ方には非常に有効です。

  • 質問:
    イソトレチノインと一緒に飲んではいけないものは?
    回答:

    * ビタミンA系サプリメント(過剰ビタミンAで毒性増強)
    * テトラサイクリン系抗生物質(頭蓋内圧上昇リスク)
    * エタノール(肝負担・脱水促進)
    * 高用量オメガ3(出血リスク)

    これらと併用すると副作用が増強しやすいため、必ず医師と相談してください。
    イソトレチノインは非常に強力な治療薬であり、特定の薬剤との併用によって副作用が増強されることがあります。

    ビタミンA系サプリメントを同時に摂取すると、ビタミンAの過剰摂取となり、毒性が増強されるリスクが高くなります。
    テトラサイクリン系抗生物質との併用は、頭蓋内圧の上昇を引き起こす可能性があり、重大な副作用を引き起こすことがあります。
    エタノールとの併用は肝臓への負担を増やし、脱水状態を促進する可能性があるため、避けるべきです。
    また、高用量のオメガ3脂肪酸との併用は、出血リスクを高めるため、十分に注意する必要があります。
    これらの薬剤を服用している場合は、必ず医師に相談し、併用を避けるようにしましょう。

  • 質問:
    イソトレチノインで鬱になる確率は?
    回答:

    イソトレチノインを服用している方において、うつ病や自殺念慮といった精神的な副作用が報告されています。
    報告頻度は約1~3%とされていますが、因果関係は完全には解明されていません。
    大規模観察研究では、精神疾患のリスクが増加する可能性が指摘されており、特に精神的な健康に不安がある場合には慎重に使用する必要があります。

    精神疾患の既往歴がある方は、服用前に十分な評価を行い、治療中は定期的にメンタルチェックを行うことが重要です。
    異常を感じた場合は速やかに医師に相談し、適切な対応を受けることが必要です。

  • 質問:
    イソトレチノインを1ヵ月服用するとどうなる?
    回答:

    イソトレチノインを服用すると、皮脂分泌が約50%低下し、ニキビの症状が改善し始めます。
    しかし、治療開始からの1ヵ月間は、角栓排出や乾燥、皮剥けなどの初期好転反応が生じることが一般的です。
    これらの反応は一時的であり、数週間内で改善することが多いですが、治療中は乾燥対策が必須です。

    また、肝機能異常や脂質異常、血中ビタミンA濃度の上昇が見られることがあり、これらを監視するための定期的な血液検査が必要です。
    軽度の頭痛や関節痛も起こることがあり、体調に異常を感じた場合は医師に相談することが大切です。

  • 質問:
    イソトレチノインで視力が低下する?
    回答:

    イソトレチノインを服用すると、ドライアイや夜間の視力低下といった副作用が約5〜10%の方に見られることがあります。
    しかし、これらの症状は通常、一時的なものであり、恒久的な視力低下が発生することは非常に稀です。
    主な原因は眼脂分泌の減少に伴う角膜乾燥であり、この症状を緩和するためには人工涙液や保湿点眼の使用が効果的です。
    症状が持続する場合は、使用している薬剤やその他の治療方法について医師と相談することが重要です。

  • 質問:
    イソトレチノイン 毛穴 何ヵ月?
    回答:

    イソトレチノインの服用を開始すると、毛穴の改善は比較的早く実感できることが多く、約3ヵ月以内に効果を感じる方が多いです。
    6ヵ月間の服用で、毛穴径が最大40%縮小したというデータもあり、この治療は毛穴の開きや皮脂分泌の改善に効果的です。
    治療中は継続的な使用が求められ、3〜6ヵ月のコースが標準的な治療期間とされています。
    服用を中止すると改善が止まる可能性があるため、医師の指示に従って継続することが大切です。

  • 質問:
    イソトレチノイン 何円?
    回答:

    イソトレチノインは自由診療クリニックで処方される薬であり、治療費は月額約30,000円から60,000円が一般的です。
    治療にかかる費用は、使用する用量やクリニックによって異なるため、事前に確認することが重要です。
    また、治療中は定期的な血液検査が必要となるため、検査費用を含めたプランを提供しているクリニックもあります。
    事前に見積もりを確認し、費用について十分に理解した上で治療を始めることをおすすめします。

  • 質問:
    イソトレチノインは身長が止まる?
    回答:

    イソトレチノインは、成長板に影響を及ぼす可能性があり、特に小児や思春期の青年においては身長発育が遅れることがあります。
    そのため、18歳未満の方の服用は原則として避けてください。

    成人の場合、骨年齢が成熟しているため、身長への影響はほとんどありません。
    成人であれば、イソトレチノインを使用しても身長発育に大きな影響を与えることはほぼないとされていますが、治療を開始する前に十分な評価を行うことが重要です。

  • 質問:
    イソトレチノインは朝と夜どちらがいいですか?
    回答:

    イソトレチノインを服用する場合、食後に服用することが推奨されています。
    食事後に服用することで、薬の吸収が安定し、効果を最大限に引き出すことができます。
    特に朝食後に服用するケースが一般的ですが、個々のライフスタイルに合わせて服用時間を決めることが重要です。

    夜間に服用する場合、光過敏(紫外線に対する感受性の増加)リスクが高まることがあるため、可能であれば朝の時間帯に服用する方が安全とされています。
    しかし、最も重要なのは継続的に服用することであり、習慣として定期的に服用時間を守ることが効果的です。

  • 質問:
    トレチノインをやめると元に戻ってしまう?
    回答:

    トレチノイン外用を中止すると、通常は表皮のターンオーバーが元に戻り、角質の肥厚や毛穴の詰まりが再発する可能性があります。
    トレチノインはターンオーバーを促進し、毛穴の詰まりを防ぐ役割があるため、その効果が切れると、以前の肌状態に戻ることがあります。
    そのため、維持療法として低濃度のトレチノインやレチノイド外用を継続することが推奨されます。
    また、保湿管理を続けることで、改善した状態を長期間維持できるため、治療後もスキンケアは欠かさず行うことが重要です。

  • 質問:
    毛穴に一番効く治療法は?
    回答:

    毛穴の改善方法は、症例の重症度によって異なります。
    重度の開大毛穴や毛穴の詰まりに対しては、イソトレチノイン内服が最も効果的で、皮脂分泌を大幅に抑制し、毛穴を引き締める効果が期待できます。

    中等度の場合は、トレチノイン外用とケミカルピーリング、レーザーフラクショナル治療、ダーマペンが推奨され、これらは毛穴の縮小と皮膚の質改善に効果を示します。
    軽度の毛穴の開きには、ピーリング石鹸やレチノイド外用が選択されることが多く、これらの方法で毛穴を改善し、滑らかな肌に導くことができます。
    治療選択は、専門医の指導を受けて行うことが重要です。

  • 質問:
    イソトレチノインは毛穴だけに使えますか?
    回答:

    イソトレチノインはシステム薬剤であり、単独で「毛穴の改善」を目的に処方されることはありません。
    通常は重症ニキビや嚢胞性ニキビなど、明確な適応疾患に対して使用されます。

    毛穴改善を目的として使用される場合、自由診療クリニックで個別に審査を受けることになりますが、この場合は適応外使用となるため、リスクについて十分に理解した上で治療を受けることが求められます。
    毛穴の改善に関しては、医師と十分に相談した上で、最適な治療方法を選択することが重要です。

  • 質問:
    イソトレチノイン 脱毛 なぜダメ?
    回答:

    イソトレチノインを高用量で投与すると、皮脂腺が萎縮し、毛包への栄養供給が低下します。
    この結果、休止期脱毛が引き起こされることがあります。
    投与初期に特に抜け毛が増加することがよく見られますが、これは治療の一時的な影響であり、用量を調整したり、中断することで改善することがほとんどです。

    しかし、高用量で長期間使用することには注意が必要であり、脱毛が進行しないように投与量の管理が重要です。
    治療を受ける際には、医師とよく相談し、脱毛リスクを理解したうえで使用を検討することが大切です。

  • 質問:
    イソトロイン10mgと20mgの違いは何ですか?
    回答:

    イソトロインの10mgと20mgは、主に使用する方の症例や体重に応じて選ばれます。
    10mgは軽度のニキビ症例や、治療後の維持療法に使用されることが多いです。
    軽度な症状に対しては、低用量でも十分な効果が得られるため、副作用を最小限に抑えることができます。

    一方、20mgは重度のニキビ症例や治療の開始期に使用されることが多く、高用量でより強力な効果が期待されます。
    体重や症状、さらには副作用の許容度を考慮し、適切な用量が選択されることが重要です。