最終更新日:

ひきつけ予防薬ダイアップはどんな薬?ダイアップの正しい使い方と家庭でのひきつけの対応

適用部位
薬効分類
ひきつけ予防薬ダイアップはどんな薬?ダイアップの正しい使い方と家庭でのひきつけの対応

ひきつけは主に小児が起こすけいれんのことを指し、大泣きして脳が異常に興奮した時や高熱を出した時などに起こることがある症状です。
特に高熱が原因で起こるひきつけについては、予防目的でダイアップというひきつけ予防薬を処方されることがあります。
しかしながら、ダイアップは細かく使用回数が決められていることから、薬の使用に対して不安を感じる方も少なくないかもしれません。

今回はひきつけ予防薬ダイアップの正しい使い方を中心に、ひきつけが起きた時の家庭での対応を解説していきます。
ダイアップの使い方に疑問がある方は参考にしてください。

ひきつけ予防薬ダイアップとは

ダイアップはジアゼパムを主成分とした坐剤で、先発薬には高田製薬のダイアップ坐剤4、ダイアップ坐剤6、ダイアップ坐剤10の3種類がありますが、後発品の販売はありません。

ダイアップの処方について

ダイアップは熱性けいれんの予防を目的に使用される薬剤ですが、熱性けいれんを経験した子どもの約7割はけいれんを再発しないため、ダイアップの使用は一部の方に限られるのが特徴です。
ダイアップが処方されるのは、過去に2回以上熱性けいれんを起こしたことがある方、過去に15分以上の長いけいれんを経験したことがある方、遺伝的に不安がある方などが主となっています。

副作用の観点からも、このような症状を起こした経験がある方以外が安易にダイアップを使用しない方がいいとされています。
ただし、副作用のリスクよりも有用性が上回る場合についてはこの限りではありません。

ダイアップの効果

ダイアップは熱性けいれんやてんかんのけいれん発作の改善に効果を示す薬剤で、ベンゾジアゼピン系抗てんかん薬に分類されます。
ひきつけなどの熱性けいれんは脳内における神経の異常な興奮が原因となるため、脳内にあるベンゾジアゼピン受容体に働きかけるダイアップを使用して症状を改善します。

また、ダイアップを使用すると未使用時に比べてひきつけの発生を7割以上減らせると言われていますが、効果が現れるまで約15分かかるため、けいれんが起きてからの使用については効果があまり期待できません。

ダイアップの用法用量

ダイアップは通常、小児にジアゼパムに換算して1回0.4~0.5mg/kgを1日1~2回を肛門から挿入して使用しますが、使用量によっては座薬をハサミで切ってから使用することもあります。
なお、症状や強さによって薬剤の量を増減できますが、1日1mg/kgを超えないようにしなければなりません。

また、ダイアップをひきつけ予防薬として使用する場合には一度の発熱で2回使用していくのが基本です。
熱性けいれんは発熱してから24時間以内に起こるケースが大半なので、37.5℃以上の発熱が分かった時点で、まず1回目を使用します。
そして、1回目の8時間後に2回目のダイアップを挿入します。

もし1回目のダイアップ挿入後に解熱していたとしても、2回目を使用するのが原則です。
もし、副作用などが気になって2回目の使用をためらうような場合には、医師に相談するとよいでしょう。

ダイアップの副作用・禁忌

ダイアップの副作用には眠気、興奮、ふらつき、頭痛、吐き気などがあり、重篤な副作用としてけいれん発作やせん妄、幻覚などの症状が報告されています。
これらの副作用の懸念から、ダイアップを使用した翌日は熱が下がっていたとしても家で安静に過ごすようにしましょう。

また、ダイアップは急性閉塞隅角緑内障や重症筋無力症を患っている方、新生児、妊婦は使用禁止です。
さらに肝機能や腎機能、心臓、脳に障害がある方、呼吸不全がある方、授乳婦、1歳未満の乳児には慎重に投与する必要があります。

飲み合わせに関しても、過度の鎮静や呼吸抑制が起こるためリトナビルとニルマトレルビル・リトナビルとの併用は禁止です。
他にも、中枢抑制剤、フェノチアジン系薬剤を始めとする複数の薬剤で作用が増強したり、血中濃度が上昇したりするなどの報告があるため、他の薬剤と併用したい時には必ず医師か薬剤師に相談するようにしましょう。

食べ物についても、コーヒー、紅茶、緑茶、チョコレートなどのカフェインを含むもの、アルコールを含むものはダイアップ使用中は避けてください。

ひきつけ予防薬ダイアップのよくある疑問点

ここまで、ひきつけ予防薬のダイアップの基本的な内容を紹介してきましたが、ここからはさらに一歩踏み込んだ具体的なよくある疑問について解説していきます。

ダイアップを使用してもひきつけは起こる?

ひきつけ予防薬のダイアップを使用しても完全にひきつけを予防できるわけではありませんが、未使用時と比べてけいれんの発生を7割以上減らせると言われています。
ただし、ダイアップ使用中に起きたひきつけは熱性けいれん以外の病気が隠れている可能性もあることから、必ず医療機関を受診するようにしましょう。

また、ダイアップの使用量は体重によって決められているため、成長した時には薬剤の用量が変わります。
薬剤の用量が足りなくてひきつけを予防できないことがないように、薬剤の管理は定期的に行ってください。

熱が続くので3回目も使用していい?

ダイアップの使用は2回目までとし、3回目は使用しないのが一般的です。
これは、ダイアップの主成分であるジアゼバムの半減期は約30時間と長いため、発熱後24時間以内に起こる熱性けいれんには2回の使用で足りると考えられているからです。

ダイアップを使いすぎると眠気やふらつきなどの副作用が増強されるため、3回目以降の使用は控えてください。

ダイアップとカロナールの順番はどうしたらいい?

熱性けいれんの時にはダイアップと一緒に解熱剤のカロナールを処方されるケースが多くあります。

カロナールが内服薬であればダイアップと同時に使用しても問題ありませんが、カロナールも坐剤の場合には薬剤の効果が弱まってしまうため、薬剤の使用間隔を30分以上空ける必要があります。
カロナールが坐剤である場合には先にダイアップを使用し、熱が上がり切ったらカロナールを使用するとよいでしょう。

また、カロナールなどの解熱剤には熱を下げる効果はありますが、ひきつけを予防する効果はないため、必要以上に使用するのは避けましょう。

ダイアップはどのように保管すべき?

坐剤は体温で溶けるように作られていることから、夏場や直射日光が当たる場所、暖房器具の近くなどの30℃を超える場所は避けなければなりません。
坐剤が溶けるのを防ぐためにも、温度が一定に保たれている冷蔵庫で保管するとよいでしょう。

冷蔵庫で保管している坐剤は滑りにくく刺激が強くなるので、使用前は数分おいて常温に戻したり、手で温めたりすると使用しやすくなります。

家庭でのひきつけの対応

急に身体を硬直させるひきつけが起こると、心配になって、どうしたらよいのか慌ててしまうかもしれません。
ここでは、家庭でひきつけが起きた時の正しい対応について解説していきます。

落ち着いて時間と様子を確認する

ひきつけが起きた時はまず落ち着つくことが大切です。
そして、発作が起きている時間を計り、患者さんの様子を確認することに集中してください。

一般的なひきつけは数分間で止まりますが、5分以上続くひきつけが起きた場合には救急車を呼ぶ必要があります。
また、患者さんのけいれん時の様子を確認しておき、医療機関を受診した時に状況を伝えられるようにしましょう。

安全を確保する

ひきつけでは急に身体が動くことがあるので、患者さんの身の回りに危険がないように周囲の物をどかします。
さらに、ひきつけ中に吐瀉物が喉に詰まって窒息するのを防ぐために顔を横に向けます。

この時、舌を噛むのを防ぐためと口の中に指やタオルなどを入れるのはやめましょう。
けいれん中に舌を噛むことはほとんどなく、かえって舌を奥に押し付けてしまい窒息を招く危険性があります。

また、けいれんを止めようと身体を押さえたり、飲み物や薬剤を飲ませたりするのも禁止です。

衣服を緩める

苦しくないように、ボタンを外すなどして衣服やオムツを緩めてあげましょう。
外せるのであれば髪留めなども取り、少しでも楽な体勢にしてあげてください。

救急車を呼ぶ・病院を受診する

けいれんが5分以上続いたり、けいれんが落ち着いても意識が戻らなかったりする時には、救急車を呼んでください。
また、初めてひきつけを起こした時や発熱がない時、全身ではなく身体の一部にだけひきつけが起きた時、ひきつけ後も手足がしびれているような時には、意識の回復が良くても医療機関を受診するようにしましょう。

ひきつけ予防薬ダイアップは用法用量を正しく理解してから使用する

ひきつけ予防薬ダイアップは、活発になりすぎた脳の活動を抑制してひきつけを防ぐ効果がある坐剤で、未使用時と比較して使用時には約7割のひきつけの発生を減らせるとされています。

ダイアップは発熱した時と薬剤を使用した8時間後の合計2回使用するのが基本で、3回以上使用することはありません。
また、薬剤の効果が発現するまで約15分かかることから、ひきつけが発生してからの使用はほとんど効果は期待できないとされています。

ひきつけが起きると慌ててしまいますが、落ち着いて患者さんの様子と発作の時間を確認することが大切です。
初めてのひきつけやひきつけ後も手足がしびれているような時には医療機関を受診し、5分以上けいれんが続く時やひきつけが落ち着いても意識が戻らないような時は救急車を呼ぶようにしましょう。

カテゴリ一覧から探す

ED治療薬
バイアグラジェネリック 日本語製品あり
レビトラジェネリック 日本語製品あり
シアリスジェネリック 日本語製品あり
第4のED治療薬ザイデナ
第5のED治療薬ステンドラ
女性用バイアグラ
精力増強サプリ
ED治療激安セット
早漏改善薬
早漏改善バイアグラ
早漏改善レビトラ
早漏改善シアリス
早漏改善ステンドラ
早漏改善薬プリリジー
局所(皮膚)麻酔クリーム
早漏改善激安セット
陰茎ペニス増大サプリ
マカ
テストジャック
エンハンスナイン
サイズプロウルトラ
ギガマックスパワー
AGA治療薬(薄毛)
ミノキシジル内服薬 日本語製品あり
プロペシアジェネリック 日本語製品あり
プロスカージェネリック
アボルブジェネリック 日本語製品あり
ニゾラールジェネリック
リアップジェネリック 日本語製品あり
女性向け育毛剤
AGA治療激安セット 日本語製品あり
避妊薬・生理の悩みの薬
超低用量ピル
低用量ピル
モーニングアフターピル
女性用サプリ
性病治療薬
カンジダ症治療薬
クラミジア治療薬
性器ヘルペス治療薬
梅毒治療薬
淋病治療薬
トリコモナス治療薬
尖圭コンジローマ治療薬
性病治療激安セット
エイズ治療薬
水虫治療薬
水虫治療シャンプー
水虫治療ソープ
水虫治療塗り薬
水虫治療飲み薬
禁煙の薬
チャンピックス 日本語製品あり
ザイバン
禁煙ガム
禁煙激安セット 日本語製品あり
鎮痛剤
偏頭痛・片頭痛
レーザー脱毛・タトゥー除去
三叉神経痛
関節炎・リウマチ
不眠症治療薬
メラトニン
睡眠導入サプリ
うつ病治療薬
テグレトール
ラミクタール
メンタルサプリ
高血圧・狭心症治療薬
アダラート
コバシル
ノルバスク
ミカルディス
オルメテック
メインテート
ザイロリック
ルプラック
アジルバ
アルダクトン
前立腺肥大症治療薬
ハルナール
ユリーフ
アボルブ 日本語製品あり
パーセリン
プロスカー
てんかん発作治療薬
テグレトール
ラミクタール
インフルエンザ治療薬
タミフル
リレンザ
シミそばかす消す薬
レチンA
5-FU軟膏
プラセンタ
ヒルドイド
美白クリーム
美白飲み薬
ニキビ治療薬
パンオキシル
スキノレン
ダラシンTゲル
ミノマイシン
ヒルドイド
アダパレン
エピデュオ
イブレア
アキュテイン
ニキビ予防サプリ
ニキビ治療激安セット
医療ダイエット痩せ薬
内臓脂肪減少薬
糖質吸収抑制剤
脂質異常症治療薬
利尿ダイエット
ダイエットサプリ
激痩せ激安セット
むくみ解消薬
ハルナール
ユリーフ
ルプラック
アルダクトン
トビエース
まつ毛美容液
まつ毛育毛剤
まつ毛ケアキット
まつ毛育毛激安セット
不妊治療薬
ノアルテン
クロミッド
白内障・緑内障治療薬
緑内障・高眼圧症治療薬
白内障治療薬
抗真菌薬
白癬菌
脂漏性皮膚炎
消化器・呼吸器真菌症
抗生物質
ペニシリン系
セフェム系
マクロライド系
合成抗菌剤
キノロン系
抗ウイルス剤
コンジローマ治療薬
水痘・帯状疱疹治療薬
感染症治療薬
肺炎・気管支炎
咽・喉頭炎・扁桃炎
心臓病治療薬
狭心症治療薬
心不全治療薬
不整脈・心房細動治療薬
腎臓病治療薬
糖尿病性腎症治療薬
ザイロリック
糖尿病治療薬
グルコバイ
メトグルコ
テネリア
フォシーガ
カナグル
リベルサス
ジャディアンス
糖尿改善サプリ
皮膚癌治療薬
5-FU軟膏
サプリメント
マルチビタミン
ヒマラヤハーブ
男性の悩み改善サプリ
女性の悩み改善サプリ
ラブグッズ
QOL向上サプリ
薬箱・検査キット
検査キット
バストアップ・豊胸の薬
プレマリン
花粉症の薬
ジルテック
エリアス
クラリチン
アレグラ
アレルギー性結膜炎
アレルギー性鼻炎
アレロック
ザイザル
ビラノア
ステロイド
ルパフィン
逆流性食道炎の薬
ネキシウム
胃腸用サプリ
痛風・高尿酸血症治療薬
ザイロリック
フェブリク
ホルモン製剤
更年期障害
黄体機能不全
筋肉増強剤
アナボリックステロイド
テストステロン補充
制汗剤
パースピレックスローション
パースピレックスコンフォート
下痢止めの薬
イモジウム
アルコール依存症の薬
レグテクト
駆虫薬
イベルヒール
認知症治療薬
アリセプト