最終更新日:

非ピリン系解熱鎮痛薬とはどんな薬?効果や副作用は?非ピリン系の薬の種類とピリン系との違い

悩みや症状
関連カテゴリ
非ピリン系解熱鎮痛薬とはどんな薬?効果や副作用は?非ピリン系の薬の種類とピリン系との違い

高熱や痛みなどの症状を和らげる解熱鎮痛薬には、非ピリン系解熱鎮痛薬・ピリン系解熱鎮痛薬・非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の3種類があり、成分や効き目に違いがあります。

今回は解熱鎮痛薬の中の非ピリン系解熱鎮痛薬を中心に紹介していきます。
効果や副作用に加えて、非ピリン系解熱鎮痛薬の薬の種類やピリン系解熱鎮痛薬との違いについても解説していきますので、どの解熱鎮痛薬を使ったら良いか迷っている方はぜひ参考にしてください。

非ピリン系解熱鎮痛薬とは

非ピリン系解熱鎮痛薬はピリン系特有のピラゾロンという化学構造を持っていないことから、このように呼ばれています。
ここでは非ピリン系解熱鎮痛薬の効果や副作用について解説していきます。

非ピリン系解熱鎮痛薬の効果

非ピリン系解熱鎮痛薬の主成分であるアセトアミノフェンには、体温を上げる働きをもつ脳の視床下部の体温調節中枢に働きかけて熱を体外へ放出させる解熱作用と、痛みを伝える物質を阻害して痛みを緩和させる鎮痛効果があります。

アセトアミノフェンは平熱時に使用しても体温に影響を与えにくい特徴があるため、熱がない時の頭痛や生理痛の鎮痛にも使われています。
また、胃への負担が少なく、眠くなりにくいため、飲むタイミングを選ばないのもアセトアミノフェンのメリットと言えるでしょう。

ただし、抗炎症作用についてはほとんど効果が期待できないとされています。

非ピリン系解熱鎮痛薬の副作用

非ピリン系解熱鎮痛薬に分類されるアセトアミノフェンの副作用には吐き気や食欲不振などの消化器症状に加え、重篤な副作用として、ごく稀に肝機能障害やアナフィラキシーを引き起こす可能性があります。
倦怠感や黄疸などは肝機能障害の、蕁麻疹やかすれ声などはアナフィラキシーの初期症状の恐れがあるため、このような体調の変化が見られた場合には速やかに医療機関を受診してください。

こういった副作用の懸念からも過敏症や重篤な肝障害がある方、妊婦の使用は禁止されています。
また、アセトアミノフェンは小児や高齢者も使用できる薬剤ですが、副作用が起きていないか慎重に確認していくことが大切です。

非ピリン系解熱鎮痛薬の種類一覧

非ピリン系解熱鎮痛薬のアセトアミノフェンが含まれている薬剤は、シロップ、錠剤、散剤といった内服薬と挿入剤、静注液など多種多様な剤型が製造されています。

シロップ

シロップの内服薬には、東和薬品のアセトアミノフェンシロップ小児用2%「トーワ」、あゆみ製薬のカロナールシロップ2%、三和化学研究所のアセトアミノフェンDS40%「三和」などの処方薬があります。

シロップは薬に慣れていない小さな子どもでも飲みやすいのがメリットです。

散剤

散剤の先発薬はシオノギファーマのSG配合顆粒ですが、アセトアミノフェンの他にピリン系であるイソプロピルアンチピリンやアリルイソプロピルアセチル尿素、無水カフェインも一緒に配合されています。

散剤の後発品は長生堂製薬のアセトアミノフェン「JG」原末、あゆみ製薬のカロナール細粒20%、岩城製薬のピレチノールなどです。

錠剤

アセトアミノフェンが配合された錠剤には先発薬のヤンセンファーマのトラムセット配合錠ですが、こちらの薬剤にはトラマドール塩酸塩も配合されているので、トラマドールの副作用である眠気や吐き気などに注意が必要です。

後発品として日医工岐阜工場のアセトアミノフェン錠200mg「NIG」、あゆみ製薬のカロナール錠200、第一三共エスファのトアラセット配合錠「DSEP」などの他にも多くの薬剤が販売されています。

挿入剤

肛門に挿入して使用する挿入剤は先発薬が多く、久光製薬のアルピニー坐剤100やヴィアトリス製薬のアンヒバ坐剤小児用100mg、あゆみ製薬のカロナール坐剤100といった商品があります。
後発品には長生堂製薬のアセトアミノフェン坐剤小児用100mg「JG」の他、様々な製薬会社から挿入剤が販売されています。

静注液

静注液は先発薬のテルモが販売しているアセリオ静注液1000mgバッグがあり、内服薬や挿入剤の使用が難しい場合に使用されます。
アセリオは乳児から使用することが可能です。

非ピリン系解熱鎮痛薬が購入できる場所

非ピリン系解熱鎮痛薬は病院処方の他に、薬局やドラッグストアで市販薬を購入することも可能です。
ただし、市販品にもアセトアミノフェンだけを有効成分としている薬剤と、イブプロフェンや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)といった他の成分も配合されている薬剤があります。
得たい効果や副作用などは成分によって異なるため、注意して選びましょう。

また、病院で処方してもらう医療用医薬品と市販薬である一般用医薬品は同じ名前の薬剤であっても効き目や有効成分が異なる場合があります。
医療用医薬品は医者が患者さんに合わせて処方できるため、市販薬よりも強い効果が期待できるのが特徴ですが、市販薬である一般用医薬品は安全性が最優先されているために医療用医薬品よりも有効成分の含有量が少ないケースが多くなっています。
このような理由からも効果を重視したい場合には市販薬ではなく、病院で薬を処方してもらう方がよいと言えます。

しかしながら、処方薬がほしいけれど病院へ行くのが難しいという悩みもあるかもしれません。
このような場合には、海外で使われている医薬品を個人輸入代行のお薬ネットで購入することも可能です。
薬剤でお悩みの時には一度ご相談ください。

非ピリン系解熱鎮痛薬以外の薬

非ピリン系解熱鎮痛薬以外にもピリン系解熱鎮痛薬や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)という解熱や痛みを抑える作用を持つ薬剤があります。
ここではピリン系解熱鎮痛薬と非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の2種類を紹介していきます。

ピリン系解熱鎮痛薬

ピリン系解熱鎮痛薬はピラゾロンという化学構造を持った化合物で、イソプロアンチピリン、スルピリン、アミノピリンがありましたが、アミノピリンは発がん性物質を生成することが判明したため、世界的に医薬品への使用は禁止されました。

ピリン系解熱鎮痛薬は非ピリン系解熱鎮痛薬よりも解熱作用が強く、さらに抗炎症作用もありますが、副作用としてピリン疹と呼ばれる薬疹やアレルギーが見られることが多かったため、処方薬として使用されることが減りました。

このような経緯もあって現在、日本で使用されているピリン系解熱鎮痛薬はイソプロアンチピリンのみです。
イソプロアンチピリンが配合されている市販薬には、第一三共ヘルスケアのサリドンAやシオノギヘルスケアのセデス・ハイがあります。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)はステロイド剤ではない解熱鎮痛薬です。
体内で痛みや炎症、高熱などを引き起こす原因物質であるプロスタグランジンを生成するCOXを阻害することで、解熱、鎮痛、抗炎症作用を発揮します。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)には、ロキソプロフェンナトリウムが主成分のロキソニン、アスピリンが主成分のアスピリン、セレコキシブが主成分のセレコックス、ジクロフェナクナトリウムが主成分のボルタレン、ナプロキセンが主成分のナイキサンといった商品があり、少しずつ効果が異なります。
例えば、アスピリンは川崎病の治療や低用量で血流を良くする作用があり、ナイキサンは痛風や偏頭痛に対して高い効果を発揮するのが特徴です。

ただし、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)のCOX阻害作用によって気管支収縮が起こりやすくなるため、喘息発作を引き起こす可能性があります。
特にアスピリンが配合されている薬剤では非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に対するアレルギーによって、アスピリン喘息という重度の喘息を引き起こすことがあるため、呼吸が苦しかったり、ゼーゼーしたりする症状が現れた時には速やかに医療機関を受診してください。
他にも、腹痛や吐き気などの消化器症状が現れることもあります。

また、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で注意したいのが、インフルエンザの時に使用するとインフルエンザ脳症やライ症候群などのリスクが高まることです。
このような事態を避けるためにも、インフルエンザが疑われる時の解熱には非ピリン系解熱鎮痛薬のアセトアミノフェンを使用するのが一般的です。

非ピリン系解熱鎮痛薬はアセトアミノフェンが配合された薬

非ピリン系解熱鎮痛薬にはアセトアミノフェンを主成分としたカロナールやアセトアミノフェン、アルピニー、アンビバ、アセリオといった薬剤があり、熱を下げたり痛みを緩和したりする作用があります。
抗炎症作用はほとんど期待できませんが、平熱時に使用しても体温に影響を与えにくいため、頭痛薬や生理痛薬として使用されるケースも多いのが特徴です。
剤型も散剤や錠剤、シロップなどの内服薬に加え、挿入剤や静注剤があり、服用が難しい状態でも座薬や点滴などとして使用できます。

解熱鎮痛薬で見られることの多い消化器症状の副作用は少ないとされていますが、体質によっては吐き気や食欲不振などの副作用が現れることがあります。
さらに重篤な副作用として肝機能障害やアナフィラキシーを引き起こす可能性もあるため、体調に違和感が現れた時にはすぐに医療機関を受診してください。

また、解熱鎮痛薬には非ピリン系解熱鎮痛薬の他に、ピリン系解熱鎮痛薬と非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)があるので、病気や症状ごとに使い分けていくとよいでしょう。

カテゴリ一覧から探す

ED治療薬
バイアグラジェネリック 日本語製品あり
レビトラジェネリック 日本語製品あり
シアリスジェネリック 日本語製品あり
第4のED治療薬ザイデナ
第5のED治療薬ステンドラ
女性用バイアグラ
精力増強サプリ
ED治療激安セット
早漏改善薬
早漏改善バイアグラ
早漏改善レビトラ
早漏改善シアリス
早漏改善ステンドラ
早漏改善薬プリリジー
局所(皮膚)麻酔クリーム
早漏改善激安セット
陰茎ペニス増大サプリ
マカ
テストジャック
エンハンスナイン
サイズプロウルトラ
ギガマックスパワー
AGA治療薬(薄毛)
ミノキシジル内服薬 日本語製品あり
プロペシアジェネリック 日本語製品あり
プロスカージェネリック
アボルブジェネリック 日本語製品あり
ニゾラールジェネリック
リアップジェネリック 日本語製品あり
女性向け育毛剤
AGA治療激安セット 日本語製品あり
避妊薬・生理の悩みの薬
超低用量ピル
低用量ピル
モーニングアフターピル
女性用サプリ
性病治療薬
カンジダ症治療薬
クラミジア治療薬
性器ヘルペス治療薬
梅毒治療薬
淋病治療薬
トリコモナス治療薬
尖圭コンジローマ治療薬
性病治療激安セット
エイズ治療薬
水虫治療薬
水虫治療シャンプー
水虫治療ソープ
水虫治療塗り薬
水虫治療飲み薬
禁煙の薬
チャンピックス 日本語製品あり
ザイバン
禁煙ガム
禁煙激安セット 日本語製品あり
鎮痛剤
偏頭痛・片頭痛
レーザー脱毛・タトゥー除去
三叉神経痛
関節炎・リウマチ
不眠症治療薬
メラトニン
睡眠導入サプリ
うつ病治療薬
テグレトール
ラミクタール
メンタルサプリ
高血圧・狭心症治療薬
アダラート
コバシル
ノルバスク
ミカルディス
オルメテック
メインテート
ザイロリック
ルプラック
アジルバ
アルダクトン
前立腺肥大症治療薬
ハルナール
ユリーフ
アボルブ 日本語製品あり
パーセリン
プロスカー
てんかん発作治療薬
テグレトール
ラミクタール
インフルエンザ治療薬
タミフル
リレンザ
シミそばかす消す薬
レチンA
5-FU軟膏
プラセンタ
ヒルドイド
美白クリーム
美白飲み薬
ニキビ治療薬
パンオキシル
スキノレン
ダラシンTゲル
ミノマイシン
ヒルドイド
アダパレン
エピデュオ
イブレア
アキュテイン
ニキビ予防サプリ
ニキビ治療激安セット
医療ダイエット痩せ薬
内臓脂肪減少薬
糖質吸収抑制剤
脂質異常症治療薬
利尿ダイエット
ダイエットサプリ
激痩せ激安セット
むくみ解消薬
ハルナール
ユリーフ
ルプラック
アルダクトン
トビエース
まつ毛美容液
まつ毛育毛剤
まつ毛ケアキット
まつ毛育毛激安セット
不妊治療薬
ノアルテン
クロミッド
白内障・緑内障治療薬
緑内障・高眼圧症治療薬
白内障治療薬
抗真菌薬
白癬菌
脂漏性皮膚炎
消化器・呼吸器真菌症
抗生物質
ペニシリン系
セフェム系
マクロライド系
合成抗菌剤
キノロン系
抗ウイルス剤
コンジローマ治療薬
水痘・帯状疱疹治療薬
感染症治療薬
肺炎・気管支炎
咽・喉頭炎・扁桃炎
心臓病治療薬
狭心症治療薬
心不全治療薬
不整脈・心房細動治療薬
腎臓病治療薬
糖尿病性腎症治療薬
ザイロリック
糖尿病治療薬
グルコバイ
メトグルコ
テネリア
フォシーガ
カナグル
リベルサス
ジャディアンス
糖尿改善サプリ
皮膚癌治療薬
5-FU軟膏
サプリメント
マルチビタミン
ヒマラヤハーブ
男性の悩み改善サプリ
女性の悩み改善サプリ
ラブグッズ
QOL向上サプリ
薬箱・検査キット
検査キット
バストアップ・豊胸の薬
プレマリン
花粉症の薬
ジルテック
エリアス
クラリチン
アレグラ
アレルギー性結膜炎
アレルギー性鼻炎
アレロック
ザイザル
ビラノア
ステロイド
ルパフィン
逆流性食道炎の薬
ネキシウム
胃腸用サプリ
痛風・高尿酸血症治療薬
ザイロリック
フェブリク
ホルモン製剤
更年期障害
黄体機能不全
筋肉増強剤
アナボリックステロイド
テストステロン補充
制汗剤
パースピレックスローション
パースピレックスコンフォート
下痢止めの薬
イモジウム
アルコール依存症の薬
レグテクト
駆虫薬
イベルヒール
認知症治療薬
アリセプト